木の家のすばらしさを伝えます。
木力館は、材木屋のおやじが、桧(ひのき)、杉(すぎ)、もみの木など、秘蔵の国産材で建ち上げた、世界にふたつとない、天然木の博物館です。
館内は、本物の木が生み出す、香りと温もりにあふれています。
じかに触れて、見て、木のすばらしさを全身で体感・体験してください。
木力館は、木の総合情報発信館です。
木力館では、木の家づくりやリフォーム・模様替え等について、知りたいことや困ったこと、悩んでいることなど木に関することなら、なんでも相談できる無料相談を受け付けております。
毎週日曜日は専属のアドバイザー(一級建築士)が木力館に常駐しており、具体的なご相談も可能です。
※木力館では、住宅等の販売等に関する営業活動は一切おこなっておりません。
お知らせ
- 2022年5月13日 館長及びスタッフによる解説及び休憩時間について
- 2022年3月13日 体験教室、大好評開催中です! ぜひお申し込みください
- 2021年10月2日 新型コロナウイルスに対する木力館の対応について
-
木力館2021イベントについて
館内のご紹介
団体様受け入れのご案内
木力館では、これまでにも地元小中学校をはじめ、数多くの各種団体様の見学受け入れや、出張授業等をおこなってまいりました。
いずれも「木と自然環境」「木と自然素材」「埼玉の木」「伝統工法による家づくり」等について学ぶ貴重な機会をご提供しております。
団体でご利用の場合、体験会や勉強会についてご希望の場合などは、お気軽にお問い合わせください。
また団体で木力館見学等をご希望の場合は、必ず事前に木力館までご予約をお願いいたします。
木力館のとりくみ
木力館は、木の総合情報発信館です。
無垢材・国産材の魅力や、伝統工法による家づくりの大切さ、人の暮らしと森林の在り方など、様々な活動を通して木の情報を発信しております。
学校でのとりくみ

館長の手づくり積み木(埼玉県産の杉材を使用)を地元の保育園・保育所へ贈呈したり、小学校や中学校に出張し、木と自然環境についての講座や、埼玉県産の木材を使った木工教室、カンナがけ体験などを開催しております。
子どもたちに、埼玉県産の木や、埼玉の自然環境への興味をもって頂く「木育」をおこなっております。
各種団体へ向けてのとりくみ

地域会や市役所の研修など、団体向けに、木と、木の家に関する各種講座・勉強会や、製材施設の見学会などをおこなっております。
いずれも「木と自然環境」「木と自然素材」「埼玉の木」「伝統工法による家づくり」等について学ぶ貴重な機会を提供させていただいております。
家づくり(新築 戸建て)のお手伝い

木の家の新築をご検討のかたへ、家づくりの一助として、家づくりに関する無料相談をおこなっております。
ご予約いただければ、専属のアドバイザー(一級建築士)と共に新築のお悩みや疑問、家の大まかなイメージや立地条件からくる住環境、家の間取りなど具体的な内容まで何でも無料でご相談いただけます。
※住宅等の販売等に関する営業活動は一切おこなっておりません。
イベントの企画や参加

木力館の吹き抜け部分をステージとして利用した演奏会や、夏祭り(親子木工教室)など、様々な視点から、木や自然に興味を持っていただくためのイベントを、開催しております。
また、さいたま市環境フォーラム、桜エコ・フェスタなどをはじめさいたま市内の各種イベントへも出展しており、幅広く「木」の魅力や大切さをPRしております。
木力館がさいたま市「ネットワーク型環境教育拠点施設」サテライト施設に認定されました

館内にて掲示しております。
「ネットワーク型環境教育拠点施設」とは、環境について学べる施設を、さいたま市が選定し、認定する、環境教育の取り組みです。
今回の認定を受け、木力館は「埼玉の木」「埼玉の森林・自然環境」を中心に、より多くの皆様に自然環境について学んでいただく機会を作るため、努力精進して参る所存です。
皆様には、ぜひお気軽にご来館頂き、木と森林・自然環境について学び、体感してください。
木力館のとりくみ最新レポート
-
木力館レポート
2022.4.1 九都県市首脳会議のさいたま市市内の木造建築物に木力館と「館長の家」が紹介されました いよいよ4月となりました。皆様いかがお過ごしですか。 さて、皆様は「九都県市首脳... -
学校でのとりくみ
2022.1.18 さいたま市内の地元小学校の生徒さんが来館されました 厳寒の候、皆様いかがお過ごしですか? さて本日、さいたま市の地元小学校の3年生の... -
学校でのとりくみ
2021.12.8 さいたま市内の小学校にて「未来(みら)くる先生」として出張授業を行いました 師走の候、皆様いかがお過ごしですか? さて本日、さいたま市内の小学校にて、5年生... -
学校でのとりくみ
2021.11.17 さいたま市の地元中学校の生徒さんが来館されました 晩秋の候、皆様いかがお過ごしですか? さて本日、さいたま市の地元中学校の2年生の...

日本の木のこと、たくさんの日本人に知ってもらいたい
生き物は自然に逆らって生きる事は出来ません。
人も同じく、自然と共生する事が大切だと思うのです。
自然は嘘をつかない。これは私(おやじ)が体験した結論です。