木力館ブログ

木力館ブログ

材木の保管方法

 全国的に、いよいよ梅雨のシーズンになってきています。沖縄などはもうすぐ梅雨明けだそうですが、関東地方はそろそろ、と言ったところでしょうか。

 さて、「木は水に濡らして良いのか」とのご質問には先日のブログでお答えした通りなのですが
季節の移り変わりと自然乾燥
 では実際の材木はどうやって保管しているのか、と言う事について簡単にお話ししましょう。

 基本的に、伐採しただけで(せいぜい枝葉を払った程度で)樹皮をはいでない状態、いわゆる「丸太」の場合ですが、これは大抵野ざらしであったり、水に浮かせるなどして貯木しています。この状態ではある程度水に濡れても平気で、むしろ木の持つアクが抜ける効果も有る事は、前にお話しした通りです。
 ちなみに、日本全国には海や川沿いに「木場」と言う地名がありますが、これは木材を海路で運搬したり、川の上流の山間地で伐採した木材をそのまま川に流して貯木した場所を指す言葉(の名残)です。

 さて、では製材した後はどうするのか? 実際に一例として親会社㈱大忠の現場をお見せしましょう。


 こんな感じになっております。羽柄材の一部など、材の出し入れが頻繁なものは運搬が楽な様に、外側の場所に置いてあります(左側写真)。勿論極力濡れない様、屋根やひさしを付けて雨から守っています。

 また、極力雨水を避ける為に、専用の倉庫に貯木しているものもあります。乾きが良くなる様に風通しをよくしていますので、木の香りが漂い、夏はひんやりと涼しい場所です(写真右)。

 この他にも、自然乾燥させる為に丸太や荒く削った状態で野積みしているものも有りますが、いずれもその材や状態に適した状態で保管している事に変わりはありません。これが材木を扱うプロならではの知恵と経験と技と言えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です