木力館のとりくみ

家づくりの現場レポート

特別編.「館長の家」現場レポートその1

このたび、さいたま市岩槻区内にて木力館館長大槻忠男が「人生後半の住まい」と題して、平屋建ての日本家屋を建築しました。その模様をお伝えします。

第1回目は構造躯体の墨付け、手刻み加工等についてです。

第2回の模様はこちらからどうぞ。

土台の墨付け作業。材は青森ヒバの4寸(12センチ)角。


土台の手刻み加工の様子。

同じく、土台の手刻み加工の様子。おなじほぞ穴でも、材の向きを変えて丁寧に行います。

手刻み加工の様子(一部。動画)。のみと金槌で刻んだ後、のみでていねいに仕上げます。

梁の墨付け作業。図面をじっくり読み込んで、頭の中で設計図を組み立てます。


材の加工。この現場では、若い大工さんも「勉強の為」刻み加工を行っています。最近では手刻み加工を行う家づくりが激減しております。次の世代への「技術の継承」も大切なことです。

同じく、材の加工。技能コンテストに出場する程の腕の良い大工さんですので、若いながら実に見事なものです。将来が楽しみです。

材の加工の様子。のみと金槌で刻みを行いますが、微調整でのみだけを使う事も多々あります。この辺が大工さんの技量と言えます。

梁材の仕口「金輪継ぎ」の加工の様子。「突きのみ」と言う長く大きなのみで、丁寧に加工していきます。

同じく、梁材の仕口「金輪継ぎ」の加工の様子。継ぎ手や仕口の加工には、微調整が欠かせません。寸法を測りながら、コンマ何ミリの精度で調整していきます。これも手刻み加工ならではの事です。


梁材の加工の様子。梁材には5mの杉材を使っております。一般的な家屋では4m程度のもので小屋を組みますが、今回の家屋は特殊なつくりの為、あえて長めのものを使います。

梁材加工の様子。丁寧に、丹念に作業を進めます。

構造躯体には主に国産材及び埼玉県産材等を使用しております。

「館長の家」は平屋建ての本格的な日本家屋で、この家のテーマはずばり

「人生後半の住まい」

です。あえて平屋建てにすることで、暮らしを楽に、そして日本家屋にする事で、伝統の木の家の良さを皆様に伝えたいと思います。全体的に、今では珍しい造りとなります。大工さんの腕がなります。

「百聞は一見に如かず」と申しますように、本物の木の良さは、五感で体感して知る事が大切です。文章やことばだけでは、木の良さを相手に伝える事はとても難しい。館長の私(材木屋のおやじ)はそう考えております。
本物の木の手触り、香りの良さを、ご自身の五感で感じ取り、知って頂ければと思います。

木力館では、ご来場された方のお求めに応じ、さまざまな木の家づくりやリフォーム法、各種工法などについて、詳しくお話しさせて頂いております。
この他、木の家づくりやリフォーム、模様替えについて皆様からさまざまなお悩み・ご質問等についても無料で受け付けております。

木の家に興味の有る方、木の家づくり、リフォーム等をお考えの方は、ぜひ木力館までお気軽にお越しください。お待ちしております。

第2回の模様はこちらからどうぞ。